この草がわかりません。花なのかもわかりません。教えていただけますか?
ベンケイソウ科のカランコエの仲間に厚手て粗い鋸歯のある葉を持つものがあり、それに似ているように思いますが、葉だけでは種の同定は困難です。
先程書きましたカランコエとは別属でベンケイソウ属になりますが、オオベンケイソウの葉もよく似ています。
すごい……検索してみたところ、芽がバラ?っぽくなっている点や形などを見るに多分オオゲンケイソウであっています。
苗に植えたことないのに、謎の植物がずっと生えていたので気になっていました。ありがとうございます!(なぜ生えていたのかは気になりますが)
ヤマノイモなんですね・・・。そういえば、むかごが、なっていたような気がします。また、葉が出てきたら、確かめます。これで、安心して寝れます。
庭の椿のてっぺんに、ツタのような植物が絡んでいて、植木屋さんが、庭掃除していた後にこの、アジサイの一部のような、プロペラのような種が、落ちていました。カズラ系の種だと思って調べても、まったくわかりません。表面がつやつやしてて、絹のようできれいです。どうしても、名前が知りたくてここのサイトにたどり着きました。わかったら、いいなぁ~~。うちわのような2枚が、3個つながっています。
ヤマノイモ科の植物の種です。この科の植物はどれも似たような種を付けるため、種名までは分かりません。葉の形や花が見られれば、分かるのですが…
オニドコロかヒメドコロの可能性は高いともいます。
2019年8月〜9月にかけて、神奈川県川崎市の幹線道路沿いの歩道に密集して咲いていました。色々調べましたがわからず、ご存知でしたら教えてください。
花部分が小さくて分かり難いのですが、花の色と付き方、茎が枝分かれしていないこと、葉の形などから、多分クサキョウチクトウ(別名は宿根フロックス)かと思われます。この図鑑では、http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&c=1&n=5658&mod=TileViewerで掲載していますので、比較してみてください。
ずっと気になっていたのでスッキリしました。 色々種類もあるようなので、よく比較してみます。ありがとうございました。
ハマナデシコだと思います
ジャムさん、コメント有難うございます。ハマナデシコの写真を見ました。葉の大きさと艶からすると、確かにその可能性の方が高いかもですね。
撮影日時;7月5日 午前10時撮影場所:福岡県粕屋郡須恵町 舗装された歩道と住宅の擁壁の隙間に 生えていました。
いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。
ヤマモモソウ(山桃草)[別名:ハクチョウソウ、ガウラ]、アカバナ科の帰化植物です。ちなみにハクチョウソウの漢字は白蝶草です。ヤマモモソウは標準和名になっていますが、ガウラまたはハクチョウソウの方が一般的かも知れません。ここではhttp://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&c=1&n=5000&mod=TileViewerです。
撮影日時:6月23日 午前9時撮影場所:福岡県粕屋郡粕屋町 賀興丁公園
低灌木の花で、キンシバイの白花かと思いました。
フトモモ科ギンバイカ属の「ヒメギンバイカ」と思われます。この図鑑には、樹高が2-6mになる低木のギンバイカは掲載していますが、ヒメギンバカについてはまだ撮影機会を得ていないので、未掲載です。ギンバイカとの差異は、樹高が1m前後で、枝葉が密に茂り、葉が小形で濃緑色となることです。低灌木とのことと、https://www.donnadipiante.com/shopping-online/arbusti-sempreverdi-e-da-siepe-arbusti-ornamentali-sempreverdi-myrtus-communis-subsp.-tarentina-mirto-tarantino-myrcota.aspの写真が良く似ています。