ナガハシスミレ

学名:Viola rostrata subsp. japonica  

ナガハシスミレ(長嘴菫)[別名:テングスミレ] スミレ科スミレ属

北海道南部・本州の鳥取県以北の主として日本海側の低山の林縁・落葉広葉樹林の林床などに生育する多年草。

花茎の丈は10-20cm。地下茎は木質化して硬い。根生葉は円心形、急に尖り、長さ2-4cm、基部は深い心形、鋸歯は低い。色は濃緑色で、やや厚くて光沢がある。越冬した根生葉は黒みを帯びる。葉柄は長さ2-5cm。托葉は狭卵状長楕円形、長さ約1cm、幅の狭い裂片に羽裂し、乾くと赤褐色となる。花柄は根生、または茎上に腋生し、花は淡紫色または淡紅紫色で、平たくつぶれたような形に咲く。花の中心部には、不明瞭な絞りが入るものが多い。萼片は広披針形。花弁は長さ12-14mm、側弁は無毛、距は細長くて斜上し、長さ10-30mm。
花期は4-5月。
果実は蒴果。

※ 名は、一般的なスミレと比較し、距が著しく細長いことから。別名のテングスミレも同様。
  近年の研究で母種とされるアメリカ合衆国産のViola rostrataとは別系統の見解があり、学名が変更される可能性がある。

 [近縁種]
   シラユキナガハシスミレ:Viola rostrata subsp. japonica f. albiflora
               ナガハシスミレの品種で花が純白のもの。
   ミヤマナガハシスミレ :Viola rostrata subsp. japonica f. alpina
               型で茎を伸ばさず、花は濃紫紅色 北アルプス北部の蛇紋岩地に生育
   アワガタケスミレ   :Viola awagatakensis
               葉面に光沢があり、基部は切形 新潟県・山形県・福島県に限定的分布


主写真撮影日:2013-05-21   撮影地:長野県松本市 上高地
撮影者:MOMO