
学名:Salix miyabeana subsp. gymnolepis
カワヤナギ(川柳)[別名:ナガバカワヤナギ] ヤナギ科ヤナギ属北海道の南部・本州の、湿地や河川敷に生育する雌雄異株の落葉小高木。
樹高は3-6m、幹径3-30cm。樹皮は褐灰色で縦に割れる。裸材に隆起条はない。新枝は淡灰褐色で灰色の毛が密生する。葉は互生し、長さ7-16cm、幅8-20mmの線形で先端近くの方が幅が広い。縁には浅い波状の鋸歯がある。新葉の縁は裏側に巻く。裏面は白緑色で無毛。葉柄は長さ5-10mm。托葉は小さい。春、葉の展開前に開花する。花序は円柱形。雄花序は長さ4-6cmで無柄。雄蕊は2個。花糸は普通合着しているが、先端が分かれることもある。腺体は1個。葯は黄色。雌花序は長さ3.5-5.5cm。子房柄があり、白い毛が密生する。花柱は短い。腺体は1個。苞は倒卵状箆形で上部は黒色、中部はときに紅色、下部は淡黄緑色。両面に白色の長い軟毛がある。
花期は3-4月。
果実は蒴果。4-5月に成熟して裂開する。
※ 名は川沿いに多いことから。
[近縁種」
シダレカワヤナギ:Salix miyabeana subsp. gymnolepis f. pendula
カワヤナギの品種で枝が枝垂れるもの。
他の特性はカワヤナギと同等。
エゾノカワヤナギ:Salix miyabeana Seemen subsp. miyabeana
葉幅がカワヤナギより狭く、7-15mm。
葉裏の側脈はカワヤナギは僅かに出っ張るがエゾノカワヤナギは出ない。
国内分布は北海道のみ。
主写真撮影日:2013-04-04 撮影地:神奈川県箱根町 箱根湿性花園(植栽)
撮影者:MOMO