
学名:× Amarcrinum memoria-corsii
アマルクリヌム・メモリアコルシー(Amarcrinum memoria-corsii)[別名:アマルクリヌム・ハワルディー、アマルクリナム] ヒガンバナ科アマルクリヌム属ホンアマリリス属のホンアマリリス(Amaryllis belladonna)とハマオモト属のモモイロハマオモト(Crinum moorei)との人工的な属間交雑品種の多年草。
花茎の丈は50-80cm。地下に鱗茎がある。葉は根生し、長さ30-60cm、幅は5cm以下の広線形。花茎には葉が無く、頂部の散形花序に花を10-15個付け、6-8個が順次開花する。花はホンアマリリスに似るが筒部が細くて曲がり、径7.5-10㎝のトランペット形で、色は淡紅色か白色。花被の先端は6裂し、花には芳香がある。
花期は8-10月。
※ 交配親のホンアマリリスとモモイロハマオモトは共に南アフリカ原産。1920年代にアメリカ合衆国のF. Howard氏により作出されたのが最初。
アマルクリヌム属には、本種の他に× Amarcrinum traubiiもある。
耐寒性はやや弱い(-2℃以上)。
増殖は自然増殖する子鱗茎の分離による。
主写真撮影日:2024-10-02 撮影地:東京都町田市 町田ダリア園 (植栽)
撮影者:MOMO妻