カラコギカエデ

学名:Acer ginnala  

カラコギカエデ(鹿子木楓) ムクロジ科カエデ属

北海道・本州・四国・九州の、山地の沢沿いや湿地などに多く生育する落葉小高木。(近畿地方以西の本州・四国・九州では稀)

樹高は5-8m、幹径10-20cmになる。樹皮は灰褐色で、縦に不規則に裂け、鱗片状に剥がれる。葉は対生、葉身は長さ3-15cm、幅3-9cmの卵状楕円形~三角状卵形、しばしば浅く3裂ときに5裂する。先は尖り、基部は心形~広い楔形。縁には不揃いの重鋸歯がある。やや厚い洋紙質で表面は無毛、裏面は脈上に疎らに淡褐色の軟毛がある。葉柄は長さ2-6cmで、赤みを帯びる。雌雄同株で、一つの花序に雄花と両性花が混生する。春、葉の展開後に枝先に円錐花序を出し、単黄緑色の花を多数付ける。花序には軟毛と腺毛がある。花弁と萼片は5個、雄蕊は8個。
花期は5-6月。
果実は翼果。分果は長さ約3cmで、疎らに白色の軟毛が生える。翼はほとんど並行。8-10月に熟す。

※ 名は、樹皮が剥がれて鹿子斑になることからカノコギとなり、それがなまってカラコギとなったと言われる。


主写真撮影日:2015-07-31   撮影地:長野県松本市 (実)
撮影者:MOMO