学名:Persicaria sieboldii
アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)[別名:アキノウナギヅル] タデ科イヌタデ属北海道・本州・四国・九州の、山野の水辺や湿地などに群生する1年草。
丈は60-100cm。茎は4稜形、基部が横に這い、蔓状に伸び、稜に下向きの短い刺が多い。葉は互生し、長さ5-10cm、幅1-2cmの卵状披針形~長披針形、葉先は鋭頭、基部が矢尻形で茎を抱く。托葉鞘は膜状、長さ約1cmの斜め切形(三角形)、縁毛はない。花は枝先に10数個、頭状に固まって付く。花序の幅は大きいもので1cm程度。花被は長さ3-3.5mm、5深裂し、先が淡紅色の白色で、稀に先が紅色にならない白花のものもある。花柄には腺毛は生えない。
花期は6-10月。
果実は痩果で長さ約2.5mm、黒色の3稜形。
※ 名は、 茎や葉に生える刺から「これを使えば鰻もつかめる」と連想したもの。
主写真撮影日:2013-08-25 撮影地:群馬県前橋市 赤城山覚満淵
撮影者:MOMO