マルバネコノメソウ

学名:Chrysosplenium ramosum  

マルバネコノメソウ(丸葉猫の目草)[別名:マルバネコノメ] ユキノシタ科ネコノメソウ属

北海道・本州の近畿地方以北の山地の林下または林縁の谷沿いの湿った場所に生育する多年草。

花茎の高さは7-15cm。全体に軟毛が生える。花後、花茎の基部から走出枝が多数出る。走出枝は淡緑色で細く、よく分岐し、白色の毛が散生し、葉が対生する。根出葉は長さ約1cmになり、葉身はほぼ円形、基部は円形または切形になり葉柄があり、縁には3-4個の浅く内曲した鈍鋸歯がある。花時にはふつう枯死する。花茎には開出する白色毛が散生する。茎葉は1-2対が対生し、葉身は卵形から扇形で、先は円形、基部は楔形になり、縁には3-7個の低い鈍鋸歯がある。花序にまばらに花をつける。花序を取り囲む苞葉は、長さ幅ともに5-15mm、緑色から黄緑色で、茎葉とほぼ同じ扇形をしている。花の径は3.5-5mm。萼裂片は4個で花時に平開し、長さは1-1.5mmになり、広卵形または卵状菱形で先端は鈍形または円形になり、色は緑色になる。花弁は無い。雄蕊は8個あり、長さ0.6-0.8mmと萼裂片より短く、花時に斜上する。裂開直前の葯は濃黄色。花盤は発達し、緑色から暗紫色。子房は下位。花柱は2個あり、長さ約0.5mmで、花時のはじめは直立するが、のちに水平に開く。
花期は5-7月。
果実は朔果で2個の心皮は大きさが異なり、朔果の嘴は平開する。種子は多数あり、長円形から楕円形で、長さ0.75-1.2mm、縦に約10個の不明瞭な低く鈍い稜があるか、または平滑になる。


主写真撮影日:1985-04-29   撮影地:埼玉県小鹿野町 八丁峠道
撮影者:MOMO