アオダモ

学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata  

アオダモ(青梻)[別名:コバノトネリコ、アオタゴ] モクセイ科トネリコ属

北海道・本州・四国・九州の、山地に生育する雌雄異株の落葉高木。

高さは5-15m。大きいものは幹径が50-60程に達する。アラゲアオダモの品種で、枝や冬芽、花序などには殆ど毛の無いもの。幹周は株立になる。樹皮は灰緑色~暗褐色で、枝は灰褐色。成熟した木の樹皮は白味を帯びた滑らかな木肌で、地衣類が付着し白っぽい斑模様ができることが多い。1年枝はやや太くて淡灰褐色で、皮目が目立つ。葉は長さ10-15cmの奇数羽状複葉で、1-3対の長さ4-10程の長楕円形で、縁には鋸歯がある。葉色はやや薄い緑色。秋には黄色く黄葉する。小葉の表面は無毛で、裏面は脈に沿って僅かな毛がある程度。葉鞘は無毛。春、本年枝の先や葉腋から円錐花序を出し、白い小花を多数付ける。花冠は4全裂し、裂片は線形で長さ6-7mm。両性花には雌蕊と2個の雄蕊、雄花には雌蕊が無く2個の雄蕊がある。
花期は4-5月。
果実は翼果。9-10月に成熟し、桃色を帯びる。翼は披針形で長さ2-3cm、幅3-5mm程の膜状で、風により遠くまで飛ぶ。

※ 青梻の青は、枝や樹皮を水に浸すと、水が藍色の蛍光を発する性質から。
 トネリコとの判別は、立木でも材でも難しい。
 材には粘りがあり、野球のバットやテンスのラケットなどの運動具、器具材、家具材などに使用される。


主写真撮影日:2013-04-18   撮影地:東京都八王子市
撮影者:MOMO