オクチョウジザクラ

学名:Cerasus apetala var. pilosa  

オクチョウジザクラ(奥丁字桜) バラ科サクラ属

本州の青森県から滋賀県までの日本海側の、山地に生育する落葉低木~小高木。

樹高は3-6m。下部から枝分かれして株立ち状態になる。多雪地帯に多いため、根本が曲がっていることが普通。樹皮は紫褐色で横に皮目が多い。葉は互生し、葉身は長さ2.5-7.5cmの倒卵形~倒卵状楕円形。鋸歯は欠刻上の重鋸歯で、先端は尾状に長く伸びる。蜜腺は葉身の基部または葉柄との境にある。葉柄には開出毛がある。春、葉の展開前またはほぼ同時に開花する。花は白色または淡紅色。花弁は長さ約1cm。花柱は普通無毛。萼筒は長さ8-10mmの長い筒形。
花期は3月下旬~4月中旬。
果実は核果。径約8mmの球形で、6-7月に黒色に熟す。

※ 名は、花を横から見ると、開き方が漢字の「丁」のように見えることから、「丁字桜」。その変種で、日本海側の多雪地帯・奥地に自生することから、「奥丁字桜」とされた。
  熟した果実は甘みがある。

[近縁種]
チョウジザクラ:Cerasus apetala var. tetsuyae
         分布は本州の東北以南の太平洋側と九州の熊本県の一部。
         萼筒の基部が少し膨らみ、花弁の大きさが6-8mmと本種よりやや小さい。
         花柱の基部側に開出毛があり、萼片には鋸歯がある。


主写真撮影日:2013-04-04   撮影地:神奈川県箱根町 箱根湿性花園(植栽)
撮影者:MOMO