
学名:Salix triandra subsp. nipponica
タチヤナギ(立柳) ヤナギ科ヤナギ属北海道・本州・四国・九州の、湿地や河川敷に生育する雌雄異株の落葉大低木~小低木。
樹高は3-10m、幹径10-30cm。株立ちで、枝が雑然と伸びて繁茂する。樹皮は灰褐色で不規則に剥がれる。裸材に隆起条は無い。新枝は灰褐緑色で無毛。しばしば白粉を被る。葉は互生。葉身は長さ6-15cm、幅2-3.5cmの長楕円形で、縁には先端が腺になる細かい鋸歯がある。新葉は中央付近が赤褐色を帯び縁は巻かない。裏面は淡白緑色で無毛。葉柄は長さ5-10mm。托葉は腎臓形。花は葉の展開と同時に開花する。花序は長さ4-6cmの長い円錐形。雄花序は黄色く雌花序は黄緑色になる。雄蕊は3個。花糸は離生し、基部に黄緑色の腺体が2個ある。葯は黄色。雌花の腺体は黄色で1個。子房長い柄があり緑色で無毛。苞は外面に毛があり、雄花では黄色、雌花では淡黄緑色。
花期は3月下旬-4月。
果実は蒴果。5月に成熟して裂開する。
※ 名は枝が上向きに延びることから。
良く似たジャヤナギは、葉裏が粉白色であること、葉身がタチヤナギでは中央部が最大幅なのに対し、ジャヤナギは葉柄に近い側に寄った部分が最大幅。
主写真撮影日:2013-03-22 撮影地:神奈川県横浜市緑区 四季の森公園
撮影者:MOMO