アサギリソウ

学名:Artemisia schmidtiana  

アサギリソウ(朝霧草) キク科ヨモギ属

北海道・東北地方・北陸地方の、高山や海岸の岩場に生育する多年草。

丈は15-60cm。地下茎は横に這う。茎は直立せず、斜上し、先で多数に分枝する。葉は互生し、幅約1mmに2回羽状に裂け、両面に白色の毛がある。夏に花茎を立ち上げ、下向きに咲く幅約5mmの頭花を下向きに十数個付ける。花序にも密に毛があり、花冠だけが少し黄色を帯びて見える。
花期は8-10月。
果実は痩果。

※ 名は、表面の白色の毛を通して薄く緑の見える様子を朝霧に見立てたことから。
 園芸植物として、鉢植えや石付けのほか、盆栽の下草として使われる。


主写真撮影日:2012-10-07   撮影地:神奈川県箱根町 箱根湿性花園
撮影者:MOMO