ヤナギタデ

学名:Persicaria hydropiper  

ヤナギタデ(柳蓼)[別名:マタデ、ホンタデ] タデ科イヌタデ属

日本全土の、水辺(河原の砂地)などに生育する1年草(水中では多年草となることもある)。

丈は30-90cm。茎は無毛、よく分枝し、節が太くなる。葉は互生し、長さ長さ4-10cm、幅0.5-2.5㎝の披針形で、両面とも無毛、ときに中脈上に伏した小剛毛があり、下面に密に褐色の腺点があり、基部は楔形、縁には繊毛があり、先は尖鋭形で短い柄を持つ。葉腋には多数の閉鎖花が付く。托葉鞘は筒状で長さ1-1.5㎝、膜質、疎らに伏した小剛毛があり、先は切形、長さ約3㎜の縁毛がある。花序は頂生または腋生する穂状花序状で、垂れ下がる。 苞は緑色で、漏斗形、長さは2-3mm、縁は膜質、疎らに短い縁毛があり、それぞれに3-5個の花が付く。小花柄は苞よりも長い。花被は帯緑色、上部は白色または桃色で、5または4深裂し、帯褐色がかった透明な腺点がある。花被片は楕円形、長さ3~3.5㎜。雄蕊は6本(稀にに8本)、突き出ない。花柱は2または3本。
花期は6-10月。
痩果は宿存する花被に包まれ、黒褐色、光沢がなく、長さ2-3㎜の卵形、両凸形と3稜形が混じり、密に小さな穴がある。

※ 名は、葉が柳の葉の形に似ることから。
 別名としては、カワタデ、ナガボヤナギタデと呼ばれることもある。
 全草に辛みがある。よく似たボントクタデやヤナギヌカボは辛みがない。
 辛味のある葉が薬味として利用され、若葉は山菜としても食される。


主写真撮影日:2012-10-07   撮影地:神奈川県箱根町 箱根湿性花園
撮影者:MOMO