タガソデソウ

学名:Cerastium pauciflorum var. amurense  

タガソデソウ(誰袖草) ナデシコ科ミミナグサ属

本州中部地方の山梨県・長野県・岐阜県の山地~亜高山帯の夏緑林の林縁や林内などのやや湿った草地にに生育する多年草。

丈は30-50cm。根茎は細長く、地中を横走してまばらに分岐する。茎は直立するか斜上し、上部はまばらに分枝し、短毛と腺毛が生える。葉は対生し、葉身は披針形から卵状披針形で、長さ4-9cm、幅1-2cmになり、先端は鋭突頭、基部に葉柄は無い。茎の基部の葉はへら形になる。葉の両面に伏毛が生え、葉縁に毛が生える。花は白色で径約3cm近く、茎先に集散花序にまばらに数個付く。萼片は5個で楕円形から卵状楕円形で、長さは4-6mm、先端が円頭になり背面に腺毛が生える。花弁は5個、長楕円状箆形になり、萼片の長さの2.5-3倍の約15mmで、先端は円頭で縁は全縁、基部は狭い楔形になる。雄蕊は10個あり、子房は卵状長楕円体で、上部に花柱が5個ある。
花期は5-6月。
。果実は円筒状の蒴果で、長さ7-10mmになり、先端に外側に巻き込む10歯の裂片がある。種子は径約1mmのほぼ円形で赤褐色、表面に円筒状の小突起がある。

※ 名は古今和歌集の「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」に由来する。
 日本に分布するミミナグサ属の中で、花が最も大きい。
 環境省レッドリストで絶滅危惧II類 (VU)に指定されている。
 海外では、朝鮮半島、中国大陸東北部、ロシア極東地方に分布する。

[近縁種]
 オオヤマフスマ:Arenaria lateriflora
         属は異なるが、花弁の先端が分裂しない点が似る。花径は約1cmで本種より小さい。         


主写真撮影日:2013-07-07   撮影地:長野県松本市 白骨温泉付近
撮影者:MOMO