イチゴツナギ

学名:Poa sphondylodes  

イチゴツナギ(苺繋)[別名:ザラツキイチゴツナギ] イネ科イチゴツナギ属

北海道・本州・四国・九州の、堤防や路傍に多く生育する多年草。

丈は30-80cm。茎は直立・叢生する。花序(穂)の下の茎を下にこするとざらつく。葉は長さ10-15cm、幅2-3mm、粉緑色を帯びざらつく。葉舌は白色の薄膜質で長さ3-8㎜で先は尖る。花序は円錐花序をなし、長さ5-15cm、枝は3-6個で、長短不同、中心茎から斜上しざらつく。小穂は長さ4-5mmの卵形で淡緑色、3-6小花からなる。護穎の中央脈上に寝た毛があり、基部に長い縮れ毛を生じる。
花期は5-7月。

※ 名は、昔子供が野いちごを摘んだときに、この草の茎に通して持ち運んだという伝承から。
 イチゴツナギ属には同定の難しい種が多い。

 [近縁種]
  コイチゴツナギ   :Poa compressa
             ヨーロッパ原産の帰化種。枝は短く花序はつまって見える。稈は偏平。
  オオイチゴツナギ  :Poa nipponica
             株立ちになり葉巾3-8mmと広いが軟弱、葉先がボート状になる。
  ミゾイチゴツナギ  :Poa acroleuca
             葉先は細く尖る。枝は2本ずつ出て軟弱な稈は先が垂れる。
  ヤマミゾイチゴツナギ;Poa hisauchii
             日陰で湿った開けた林内、草地に生育する。
             枝は開かない。稈は先が垂れ下がる。
  オオスズメノカタビラ:Poa trivialis
             ヨーロッパ原産の帰化種。茎の基部が伏臥し、葉舌が鋭頭、小穂の上部の小花が小さい。
             葉は斜上、護穎に毛はない。
  ナガハグサ     :Poa pratensis
             ヨーロッパ原産の帰化種。葉が長く、葉舌がほとんど見えず、一つの株は大株にならない。
             根茎が横走し、マット状に広がることがある。


主写真撮影日:2019-07-02   撮影地:北海道釧路市 阿寒湖付近
撮影者:MOMO