オオバタチツボスミレ

学名:Viola langsdorfii subsp. sachalinensis  

オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫) スミレ科スミレ属

北海道・中部地春先方以北の本州の、北海道では湿原・湿った草地・海岸草原・湿った夏緑樹林下に、本州では亜高山の湿原・湿地に生育する多年草。

茎は直立し、高さは普通30-40cmになり、普通全体に無毛である。地下茎は太く、分枝して横に這い、節間は短い。根出葉は少数で、葉柄が長く、長さ10cmほどになるが、花時には枯れて存在しないことがある。茎葉は3-4個あり、葉身は長さ3-7cm、幅4-8cm、円心形、心形から三角状心形で、先端は鈍頭または短くとがり、基部は心形になり、縁には波状の鋸歯がある。葉の質は厚いが柔らかく、表面は濃緑色で葉脈に沿って僅かに凹み、裏面は淡緑色になる。葉柄の基部にある托葉は離生し、卵形で、大型で長さ10-20mmになり、縁に低い鋸歯があるかまたは全縁となる。茎の下部には葉がなく、節上に鱗片状の托葉があり、披針形でほとんど全縁。夏時の葉は大型になり、径30cmに達する。花は葉腋から花柄を出し、花の径は2-3cm、花色は濃紫色から淡青紫色、花弁は長さ15-20mm、5弁すべてに紫色の筋が入り、側弁の基部は有毛。唇弁の距は太く短く、長さ3-5mmになり、先端は嚢状になる。萼片は楕円形から広披針形、反対側の付属体は四角形で、先端は少し凹む。雄蕊は5個あり、花柱はカマキリの頭形になり、上部は両端が左右に張り出す。
花期は5-8月。

※ 通常の開花が終わった後も、閉鎖花を作り結実する。
 学名は知床半島にのみ分布するタカネタチツボスミレ(高嶺立坪菫、学名:Viola langsdorfii)を基本種とする亜種であるが、独立種、Viola kamtchadalorumとする説もある。


主写真撮影日:1986-06-28   撮影地:群馬県片品村 尾瀬ヶ原
撮影者:MOMO