ヤワタソウ

学名:Peltoboykinia tellimoides  

ヤワタソウ(八幡草、八咫草) ユキノシタ科ヤワタソウ属

本州中部地方・東北地方南部の深山の林中や陰湿な谷間の斜面などに生育する多年草。

丈は20-100cm。根生葉は1-2枚、径15-25㎝の円形または卵円形で7-13に浅裂し、長さ20-25㎝の葉柄を持つ。茎葉は、2-3枚が互生し、やや小さく裂片が少なく、基部は心形となる。茎先に集散花序を出し、径約1cmの帯黄白色の5弁花を数個付ける。花弁は長さ0.6-1.4㎝、腺毛が密生し先に鋸歯がある。雄しべは10個。萼は幅5-8㎜の浅い鐘形で、先は5裂し裂片の先が尖る。
花期は5-7月。
果実は蒴果で、種子は長さ0.8-1㎜の惰円形。

※ 和名の由来は不詳。

 [近縁種]
  ワタナベソウ:Peltoboykinia watanabei
         花はヤワタソウと同等だが、四国、九州に分布し、葉が中深裂し、裂片の幅が狭い。


主写真撮影日:1980-08-13   撮影地:岐阜県高山市 西穂山荘付近
撮影者:MOMO