ハハコヨモギ

学名:Artemisia glomerata  

ハハコヨモギ(母子蓬) キク科ヨモギ属

中部地方の本州(木曽山系と白峰山脈)の、高山の岩場に生育する多年草。

丈は6-16cm。全体が絹毛に覆われる。中ほどの葉は、匙形か扇形に3-4回中裂、または2回掌状に中裂し、上部にいくに従い、小さくなる。ロゼット葉は比較的長い柄があり、多数叢生する。概形は倒卵形状楔形、掌状に3深裂し、裂片はさらに2-5(普通は3)深裂する。頭花は径3mm前後、黄色の球鐘形で散房状に密生する。総苞にも密に絹毛が生え、総苞片は3列に並ぶ。筒のような花冠の裂片には毛がある。
花期は7-8月。
果実は痩果。

※ 日本以外では樺太と北千島に分布。日本産と樺太産は痩果がほとんど無毛だが北千島産は有毛のため、変種としてチシマハハコヨモギ(Ver. leontopoides)として区分されることもある。

 [近縁種]
  エゾハハコヨモギ:Artemisia trifurcata
           北海道の大雪山に生育する。
           ハハコヨモギに似るが、それぞれの頭花には長い柄があって総状花序となり、ハハコヨモギのように頭花が密集して団状になることがない。
  シロサマニヨモギ:Artemisia arctica f. villosa
           北海道大雪山と利尻島に生育する。
           サマニヨモギの品種で全体に厚く白い毛に覆われる。
  サマニヨモギ  :Artemisia arctica
           本州の早池峰山と八幡平、北海道の高山から樺太に分布。
           茎はやや太く、丈は20-50cm。
           始め褐色の毛が生えるが、後に薄くなり、ときに無毛となる。
           総状花序となり、頭花の径は7mm前後。
  キタダケヨモギ :Artemisia kitadakensis
           南アルプスの高山の岩礫地や草原に生育する亜低木。
           丈は20-30cm。
           総状花序となり、頭花の径は約8mm。
  タカネヨモギ  :Artemisia sinanensis
           中部地方と東北地方の高山の礫地に生育する。
           丈は20-60cm。
           花序は総状または複総状花序で、頭花は縦に多数つく。
           総苞は無毛。頭花の径は1cm余。


主写真撮影日:1977-08-06   撮影地:山梨県南アルプス市 北岳
撮影者:MOMO