タチカメバソウ

学名:Trigonotis guilielmii  

タチカメバソウ(立亀葉草) ムラサキ科キュウリグサ属

北海道・本州の山地の渓谷の湿った場所に生育する多年草。

丈は20-40cm。茎は柔らかく、直立する。葉は互生し、長さ3-7cm、幅1.5-3cmの卵形または広卵形で全縁、下部の葉には長い柄があるが、上部では短くなる。枝先に花序を出し、白色または淡青紫色の小さな花を疎らに付ける。花柄は長さ1-1.5cm。花冠は径7-10mm、先端は5裂し平らに開く。花冠喉部には5裂した黄色の付属体が付く。雄蕊は5個で花筒の上半部に付き、花冠裂片と互生する。
花期は5-6月。
果実は4個の分果で、分果は丸みを帯びた倒3角錐状で暗褐色になり、4面体になる。

※ 名は、茎が立ち、葉が亀甲状にみえることから

 [近縁種]
  ツルカメバソウ:Trigonotis iinumae
          本州の中部地方以北に分布し、丈は7-20cm。
          茎は斜上し、花後に倒れ、花序直下の葉腋から長い匐枝(走出枝)を出す。
  ミズタビラコ :Trigonotis brevipes
          本州、四国、九州に分布し、丈は10-40cm。山地の渓流近くの水辺や湿地などに生育。
          茎先に1-5個の花序を付け、花序は先が巻いたさそり型花序となる。
          花冠の径は2.5-3mm。


主写真撮影日:1977-05-14   撮影地:群馬県安中市
撮影者:MOMO