ミヤマムラサキ

学名:Eritrichium nipponicum  

ミヤマムラサキ(深山紫) ムラサキ科ミヤマムラサキ属

中部地方の本州の高山の日照の良い岩場や砂礫地に生育する多年草。

丈は5-12cm。根元にロゼット状に長さ1-6cm、幅2-6mmの線状披針形の質の硬い葉を付ける。茎葉は互生し数個、長さ1-2.5cm、幅3-5mm、鈍頭で全縁、基部は鋭形で葉柄はない。全体に灰白色の剛毛を密生する。花は薄青紫色で、短い数本の花茎を出し、先端に複総状に次々に花を開く。小花柄は長さ7-12mm。花冠は径8-10mm、皿形で深く5裂し、裂片は広い楕円形で円頭、筒部は短く、喉部に黄色の鱗片がある。雄蕊は5個、短く花筒の中にある。雌蕊は1個。花序や花柄は花が終わると伸びる。
花期は7-8月。
果実は長さ約1.5mmの4分果。

※ 名は深山に生育し、薄青紫色の花を付けることから。

 [近縁種]
  エゾルリムラサキ    :Eritrichium nipponicum var. yezoense
               ミヤマムラサキより、全体に大きく、剛毛がはより太く長く硬い。
               花色はミヤマムラサキより濃い。
               北海道の山地と本州の秋田県に分布する。
  シロバナエゾルリムラサキ:Eritrichium nipponicum var. albiflorum f. albiflorum
               エゾルリムラサキの品種で、白色の花を付ける。


主写真撮影日:1976-08-04   撮影地:富山県朝日町 朝日岳
撮影者:MOMO