セリバシオガマ

学名:Pedicularis keiskei  

セリバシオガマ(芹葉塩釜) ハマウツボ科シオガマギク属

本州の中部地方(秩父山地の金峰山・飛騨山脈南部・八ヶ岳・赤石山脈・木曽山脈)の亜高山の針葉樹林下に生育する多年草。

花茎の丈は25-35cm。茎は根元で枝分かれする。葉は対生、長さ4-8cm、幅2-4cmの卵状長楕円形で羽状に深裂する。葉の裂片はさらに羽状に中裂する。葉柄は長さ0.4-1cm。小葉は疎らに付く。上茎葉は小形となり、すべて対生し、花期に根出葉は無い。上部の葉腋に白い花を1個ずつ付け、枝の頭部にも3-5対疎らに総状に花を付ける。花冠は左右非相称、長さ約2cmで、筒部は薄緑色。上唇は先がくちばし状に細長く尖る。下唇は浅く3裂し、中裂片はごく小さい。雄蕊は4本、雌蕊は1本。萼は無毛、卵状の筒形で長さ約4mm。
花期は8-9月。
果実は蒴果で長さ12mm、幅3mmの3角状狭披針形で先が尖る。

※ 名のセリバ(芹葉)は、葉の形態がセリに似ていることから。


主写真撮影日:1975-08-31   撮影地:山梨県北杜市 赤岳真教寺尾根
撮影者:MOMO