ナンバンギセル

学名:Aeginetia indica  

ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科ナンバンギセル属

日本全土の山野に分布し、ススキ・ミョウガ・サトウキビなどの根に寄生する1年草。

丈は15-20cm。全体が無毛で、茎は殆ど地上に出ず、長さ5-10mm、幅3-4mmの赤褐色の鱗片状狭三角形の葉を数個付ける。葉腋から花柄を直立し、先端に長さ3-3.5cmで柴褐色の花を横向きに付ける。萼は淡褐色で淡紅紫色の筋が入り、先が尖り、下側は殆ど基部まで裂ける。花冠は筒状で、先は浅く5裂し、裂片の縁は全縁になる。
花期は7-9月。
果実は長さ1-1.5cmの卵球形の蒴果。萼に包まれたまま熟す。内部に極く小さい黄色の種子を多数含む。

※ 名は、長い花柄の先に付く花の形がパイプを思わせることから。古名はオモイグサ(思草)で万葉集に登場する。
 観賞用の山野草として栽培もされる。
 国外ではアジア東部・アジア南部の温帯から熱帯にかけて分布する。

 [近縁種]
  オオナンバンギセル:Aeginetia sinensis
            ナンバンギセルより大形で、花冠は長さ4-6cmの太い筒型。
            花冠先端の5裂した裂片には細かい歯牙がある。萼の先端は尖らない。
            本州・四国・九州の深山の草地に分布。


主写真撮影日:2021-09-06   撮影地:高知県須崎市
撮影者:山すみれ