シロバナトウウチソウ

学名:Sanguisorba albiflora  

シロバナトウウチソウ(白花唐打草) バラ科ワレモコウ属

本州東北地方の、亜高山~高山の草地に生育する多年草。

丈は30-70cm。地下の根茎は太い。茎や葉軸は無毛。根生葉は束生し、長い葉柄を持ち、5-7対の小葉を持つ奇数羽状複葉になる。小葉には長さ5-20mmの小葉柄があり、小葉は長さ2.5-5cm、幅1.5-4cmの広卵形~楕円形で、葉軸にやや疎らに付く。小葉の先端は普通は円頭だがしばしば凹み、基部は心形になる。縁には鋸歯があり、裏面は粉白色になる。茎に付く葉は互生する。茎先に長さ3-6cmの円筒形の穂状花序を出し、多数の花を付ける。花穂の上部から基部に向かい開花していく。花に花弁はなく、花弁状の萼裂片が4個ある。花は白色で、ときに紅色を帯びる。雄蕊は4個あり、長さ6-8mm、萼裂片の長さの2-3倍になり、花外に突き出る。花糸の上部は扁平になり幅が広く、葯は黄褐色または紅紫色になり、花後には脱落する。子房は下位で萼筒に包まれ、1個の胚珠があり、やや大きい柱頭は房状になる。
花期は8-9月。
果実は痩果で、やや革質になる。

※ 名の、トウウチ(唐打)は中国の組紐のことで、花穂の外観からの連想。

 [近縁種]
  エゾトウウチソウ  :Sanguisorba japonensis
             花は紅紫色で、花序は長く、垂れ下がり、花序の基部から開花する。
             北海道日高山脈の固有種。別名:エゾノトウウチソウ
  ナンブトウウチソウ :Sanguisorba obtusa
             花は淡紅色で、花序は垂れ下がり、花序の上部から開花する。
             岩手県早池峰山の特産種で、高山帯の草地に生育する。
  タカネトウウチソウ :Sanguisorba stipulata
             花は緑色を帯びた白色で、花序は直立し、花序の基部から開花する。
             北海道、本州の関東地方・中部地方に分布し、高山帯の草地に生育する。
  ナガボノワレモコウ :Sanguisorba tenuifolia
             花は白色または紅紫色。
             (白色:ナガボノシロワレモコウ、紅紫色:ナガボノアカワレモコウ)。
             花序は直立するか垂れ下がり、花序の上部から開花する。
             北海道・本州・四国・九州に分布し、原野のやや湿った場所に生育する。


主写真撮影日:1973-09-08   撮影地:山形県庄内町 月山
撮影者:MOMO