ミヤマウスユキソウ

学名:Leontopodium fauriei  

ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)[別名:ヒナウスユキソウ] キク科ウスユキソウ属

本州の東北地方(日本海寄り)の高山に分布し、山頂付近の乾いた風衝草原に多く生育する多年草。

丈は4-15cm。全体が灰白色の綿毛に覆われる。花茎に付く葉は、長さ1.5-2cm、幅1-2mmの線状披針形で、2-5個付ける。花を付けない茎の根生葉はロゼット状で大きい。花茎に付く頭花は黄色で4-10個密生し、その周囲に大小のある苞葉が8-13個付き、星形になる。苞葉を含む径は2.5-5cmになる。総苞は径約5mm。
花期は7-8月。
果実は痩果で、長楕円形で微毛が生える。

[近縁種]
 ホソバヒナウスユキソウ:Leontopodium fauriei var. angustifolium
             尾瀬の至仏山と群馬・新潟県境の谷川岳に分布。
             蛇紋岩地帯の崩壊地や風衝草原に生育する。
             根生葉、苞葉とも幅が母種のミヤマウスユキソウより狭い。
 ハヤチネウスユキソウ :Leontopodium hayachinense
             岩手県早池峰山特産で、山頂部の蛇紋岩地の礫地に生える。
             ウスユキソウ属では大型で、茎の高さは10-20cmになり、分枝しない。
             頭花は4~8個で密集し、苞葉を含む径は4-6cm。
 オオヒラウスユキソウ :Leontopodium miyabeanum
             北海道の後志地方の大平山と夕張山系の崕(キリギシ)山だけに分布。
             高山の石灰岩礫地に生える。
             茎につく葉は15-30個が互生し、先端が急に細くなる。
             雌雄異株の傾向があり、頭花は雄花だけ、または雌花だけのものが多い。
             苞葉の数はハヤチネウスユキソウより多い。


主写真撮影日:1973-08-05   撮影地:山形県小国町 飯豊山
撮影者:MOMO