ミヤマコゴメグサ

学名:Euphrasia insignis subsp. insignis var. insignis  

ミヤマコゴメグサ(深山小米草) ハマウツボ科コゴメグサ属

本州の中部地方の北アルプスを中心に、山形県から滋賀県の亜高山帯から高山帯の乾燥した草地に生育する半寄生の1年草。

花茎の丈は6-20cm。茎は暗紫色を帯び、白色の曲がった毛が生える。葉は対生し、下部のものは小さく中部のものが最も大きい。葉身は長さ5-10mm、幅4-6mmの倒卵形または箆形で、先端ッは鈍く基部は急に狭まって楔形となり葉柄はほとんどない。葉の上半分の縁に少数の鈍い鋸歯があり、葉の両面ともに毛はない。夏から初秋、茎上部の葉腋毎に1花を付ける。花冠は白色で紫色の筋がある。花冠は唇形で上唇の先までの長さは8-9mmで2裂し、下唇の長さは上唇の約2倍の長さがあり、大きく広く、3中裂し中裂片に黄色の斑点があり軟毛が生える。萼筒は広鐘形で殆ど毛はなく、長さ4mm、幅2.5mmになり、半ばまで4裂し裂片の先は尖る。
花期は8-9月。
果実は蒴果で倒卵形、長さ5mm、幅2.5-3mmの大きい種子が3-5個入る。

※ 広義のEuphrasia insignisとしては、本州・四国・九州に広く分布し、地域ごとに少しずつ形が異なるが、大きく subsp. insignis と subsp. iinumae の2群に分けられる。
 左上のコマが飯豊山で撮影のもので、ミヤマコゴメグサの変種のマルバコゴメグサ(Euphrasia insignis subsp. insignis var. nummularia)の可能性があるが、細部が不鮮明のため不明確。マルバコゴメグサは、月山、朝日連峰、飯豊山に分布し、葉が大きくて丸く倒卵状円形になる特徴で区分される。


主写真撮影日:1973-08-04   撮影地:山形県小国町 飯豊山
撮影者:MOMO