ツクバキンモンソウ

学名:Ajuga yesoensis var. tsukubana  

ツクバキンモンソウ(筑波金紋草) シソ科キランソウ属

本州(主として太平洋岸)・四国地方の山地に生育する多年草。

丈は5-15cm。茎は紫色を帯び、立ち上がる。葉は対生し、葉柄は長さ1-2cmで紫色を帯びる。葉身は長さ2-6cm、幅1-3Cmの長楕円形~広卵形で、縁には波状の鋸歯がある。葉表は葉脈が濃紫色、毛が散生し、光沢はない。葉裏は紫色を帯び、毛が散生する。花は葉腋に2-6個ずつつき、淡紅紫色~白色の唇形。花冠の上唇がごく浅く、2裂し、普通、長さ約1㎜と短くて先が丸く、雄蕊が花冠の外に出ている。まれに上唇弁が約2㎜の長いものも見られる。下唇は3深裂し、長さ4-5mmて大きい。雄蕊は4個あり、うち2個が長い。雌蕊は1個。
花期は4-5月。
果実は長さ1.5mmの分果で、宿存性の萼に包まれる。

※ 名は筑波山で見られることに因る。
 日本海側で多く見られる、ニシキゴロモの変種。
 [近縁種]
  ニシキゴロモ :Ajuga yesoensis
          上唇弁が2裂し、長さ2~3㎜と長い。
  ジュウニヒトエ:Ajuga nipponensis
          花は葉腋に付かず、長さ4-6cm穂状花序に多数付く。
          全体に白毛が多い。花はよく似ていて、上唇弁は2裂し、長さ約1.5mm。


主写真撮影日:2020-04-12   撮影地:神奈川県横浜市栄区
撮影者:かめきち