アカエゾマツ

学名:Picea glehnii  

アカエゾマツ(赤蝦夷松)[別名:テシオマツ、ヤチシンコ] マツ科トウヒ属

北海道と本州の早池峰山の山地にエゾマツ・トドマツ・ダケカンバなどと混生することの多い常緑高木。岩石地・湿地・蛇紋岩地・火山灰地など環境が厳しい場所では純林を形成することもある。

樹高は20m以上、幹径60cmほどになる。樹冠はやや細い円錐形で、葉が密生し、密な樹冠をつくる。樹皮は赤褐色。鱗片状に剥がれ落ちる。若い枝は赤褐色で、細毛が密生する。球果を付ける枝は殆ど無毛。葉は長さ6-9mm、太くて短い。横断面は菱形で、4面に白い気孔帯がある。葉枕は突出する。雌雄同株。帯紅色で1.5cmほどの雄花と、紫紅色で3cmほどの雌花が枝に直立して咲く。花は樹上の高い部分の枝先にしかできないので、地表から見ることは難しい。
花期は5-6月。
果実は球果で、長さ5-9cmの長楕円形で、垂れ下がって付く。初めは赤褐色~暗紫色、10月頃に熟し褐色になる。種鱗は長さ1.5cmほど。種子は長さ3-4mm、種子本体のほぼ2倍の翼がある。

※ 名は、エゾマツと比し樹皮に赤みがあることから。
 北海道では、人工造林の代表種となっている。近年は公園や街路樹・生垣など緑化にも用いられている。樹形が自然のままでも整い、針葉樹としては成長が遅いので、特に庭木に適する。湿原で小型化した個体は盆栽用に愛好されたが、盗掘によって稀少化している。盆栽で「エゾマツ」とされるものが実際にはアカエゾマツである例が多い。
 材は白褐色から淡黄白色で、建築材やパルプに使われるほか、心部と辺部の性質に大きな差がない特徴があり、柔らかく弾力があるため、バイオリンやピアノなどの楽器にも使用される。
 [近縁種]
  エゾマツ:Picea jezoensis
       葉がアカエゾマツより長く、横断面が扁平。若枝は無毛で、黄色みを帯びる。
       アカエゾマツも含めて、エゾマツと呼ばれることも多い。


主写真撮影日:2020-02-17   撮影地:神奈川県相模原市南区 (植栽)
撮影者:MOMO