ウラベニガサ

学名:Pluteus cervinus  

ウラベニガサ(裏紅傘)[別名:シカタケ] ウラベニガサ科ウラベニガサ属

春から秋、広葉樹(稀に針葉樹)の朽木、枯木に発生するキノコ。

傘は径4.5-10cm、初め饅頭形で後には平らに開く。中央が丘状に尖ることが多く、幼時は微粘性で無毛、すぐに乾くか湿時微粘性、中央が細かい鱗片状~繊維状に、しばしば放射状に筋が入り、暗褐色~淡褐色、しばしばオリーブ色~灰色のぼかしが入る、またときに白色近くなり、中央部が褐色~帯褐色となる。縁に条線は普通なく、小型のもので古くなるとときにかすかな線が見える。襞は離生、やや密~密、小襞は多く、初め白色、後にピンク色、やがて濃い肉色になる。柄は髄状~中空、長さ5-13cm、幅5-15mm、ほぼ上下同径、基部がやや膨れ、乾いて無毛~帯褐色の細かい繊維状、帯白色、基部近くは帯褐色になり、基部の菌糸体は白色。肉は軟らかい白色、傷つけても変色せず、ダイコンのような味があり、無臭又は非常に弱いダイコン臭。胞子紋は褐色を帯びた桃色。胞子は長さ6-8µm、幅4.5-6µmの楕円形、平滑、KOH中で無色~弱い黄土色、非アミロイド、油滴が1個~多数。縁シスチジアは厚膜で、先端に鈎状の突起がある。

※ 和名は、胞子紋が桃色のため、成長すれば襞が紅色となることから。
 別名としてシカタケがあるが、タマチョレイタケ科の Datronia mollis の和名でもあるので要注意。
 可食(全体に水っぽく、多少泥臭いものもあるが、味には癖がない)。
 シイタケの廃榾木(ほだぎ)でよく見られる。
 [近縁種]
  クサミノシカタケ  :Pluteus petasatus
             広葉樹の死木・朽木の他、ウッドチップ・おが屑・コンポスト堆積場などに発生し、
             しばしば都会でも見られる。
             傘色は普通帯白色(灰褐色)~淡褐色、中央が暗色や褐色を帯び、ときに褐色~暗褐色になる。
  ビロードベニヒダタケ:Pluteus salicinus
             傘色は銀白色~褐灰色、古くなるとしばしば青色~緑色味を帯び、縁が淡色になり条線がある。


主写真撮影日:2019-10-06   撮影地:神奈川県相模原市南区
撮影者:MOMO