イソツツジ

学名:Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum  

イソツツジ(磯躑躅) ツツジ科イソツツジ属

北海道・本州の東北地方の湿原や硫気荒原などに生育する常緑低木。

樹高は1m前後。地下に茎を長く伸ばし群生する。樹皮は紫褐色。若枝には赤褐色の長い軟毛が密生する。葉は対生し枝先に集まって付く。葉身は長さ2-5cm、幅4-12mmの披針形、革質で縁は裏面に反り返る。裏面は全面に白毛があり、主脈上には淡褐色の毛が密生する。葉柄は長さ3-5mm、赤褐色の長い軟毛が密生する。初夏、枝先に白い花が多数集まって付く。花冠は5深裂し、裂片は長さ6mmほどの楕円形。雄蕊は10個で花冠から長く突き出る。
花期は6-7月。
果実は蒴果、長さ5mmほどの楕円形。7-9月に熟し、基部から5裂して種子を出す。

※ 名は「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされる。海岸には分布しない。
 学名は、YListに従ったが、The Plant Listでは、Ledum palustre subsp. diversipilosumはLedum palustreのシノニムとしている。


主写真撮影日:2019-07-02   撮影地:北海道川上郡弟子屈町 硫黄山山麓
撮影者:MOMO