ヤマオダマキ

学名:Aquilegia buergeriana var. buergeriana  

ヤマオダマキ(山苧環) キンポウゲ科オダマキ属

北海道・本州・四国・九州の、温帯から亜寒帯の山地の草地や林縁に生育する多年草。

丈は30-70cm。地下には丈夫な根茎と太く長い根がある。根出葉は2回3出複葉で、葉柄は15-25cm。各小葉の第1葉柄は3.5-6cmと長く、第2小葉柄は1.5cm以下と短い。小葉は長さ2.5-3.5cmの扇形で、葉の先は2-3中裂し、各裂片はさらに2-3浅裂する。葉の表面は緑色、裏面は粉白色で裏面の基部近くには軟毛が散生する。茎の上部には軟毛があり、茎葉は上部では柄がなく、1回3出複葉になる。花期は夏、茎の上部に放射相称で径3-3.5cmの花を下向きに付ける。萼片は5個で花弁状になり、狭卵形で紫褐色になる。萼片の内側に花弁5個が互生し、黄色で長さ1.2-2.5cmとなり、基部は後方に長く伸びて距になる。距は紫褐色になり、やや内側に弓状に曲がり、先は徐々に細くなり先端は小球状になる。雄蕊は先熟で多数あり、中心部は退化した膜状の仮雄蕊となって雄蕊群を取り囲む。雌蕊は5個。
花期は6-8月。
萼片と花弁が落ちると、離生した雌蕊が下向きから上向きに変わり、成熟して果実となる。果実は直立し、長さ1.5-2cmの5個の袋果となり、腺質の短毛が密生する。袋果の中には、光沢のある黒色の種子が多数ある。

※ 名は山に生育するオダマキの意で、オダマキ(苧環)とは、昔、カラムシやアサの繊維を巻く道具で、形が似ていることから。
 学名はYListに因ったが、The Plant Listでは、Aquilegia buergerianaで、基準変種は示されていない。キバナノヤマオダマキもThe Plant Listでは記載されていず、ヤマオダマキとの差異は中間的なものが見られ、この写真の左上2コマは、蕾状態の萼と距は紫褐色だが、完全開花の花はキバナノヤマオダマキと言えるものも見られる。
 [近縁種]
  キバナノヤマオダマキ:Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens
             花全体が黄色の品種。
  オオヤマオダマキ  :Aquilegia buergeriana var. oxysepala
             ヤマオダマキの変種で、距が内側に強く巻き込む。
             国内の自生地は、ヤマオダマキと同様。


主写真撮影日:2019-06-16   撮影地:長野県原村 八ヶ岳自然文化園
撮影者:MOMO