オケラ

学名:Atractylodes japonica  

オケラ(朮) キク科オケラ属

本州・四国・九州の、山地の日照の良い乾いた草原に生育する多年草。

丈は30-80cm。茎は細く、木のように堅くなる。葉は互生し、下部の葉は長さ8-11cm、3-5裂し、縁には刺状の鋸歯がある。根生葉は花時には枯れてなくなる。葉は秋の終りに黄色くなって落ちる。雌雄異株。頭花は径約2cm、筒状花だけからなり、やや紅色を帯びた白色、稀に桃色もある。雄株は雄花、雌株は両性花であり、花冠の先は5裂する。総苞は長さ10-12mmの鐘形。総苞片は7-8列。魚の骨のような特徴ある形をした総苞外片が、2列に総苞を包む。
花期は9-10月。
果実は痩果で、長さ5-6mmの円柱形、白毛が密生し、冠毛がある。冠毛は枝分かれして帯褐色の羽毛状で、基部が合着し長さ8-9mm。

※ 名は、古名の「ウケラ」が転じたもの。ウケラ(宇家良)には諸説あり、「葉が蓑(みの)、花が漁具の筌(うけ)に似ていることから」とする説、「軟毛をまとった若芽を、昔の雨具である朮(うけら)に見立てた」という説、「葉が物を受けるのに良い、匙のような形をしているから」という説などがある。
 若芽は柔らかく山菜として食用にされる。
 近縁種とともに生薬の朮(じゅつ)として用いられる。

[近縁種]
 ホソバオケラ :Atractylodes lancea
         中国原産で薬草として栽培される。
         根茎は塊状、葉幅が狭く、上部で枝分かれしない。
 オオバナオケラ:Atractylodes macrocephala
         中国原産。
         総苞は幅3-4cmで、花冠は紫赤色、長さ約1.7cm。


主写真撮影日:2018-11-21   撮影地:神奈川県相模原市南区
撮影者:MOMO