ハナノキ

学名:Acer pycnanthum  

ハナノキ(花の木)[別名:ハナカエデ] ムクロジ科カエデ属

本州の長野・愛知・岐阜県の、山地の川岸など湿った場所に生育する落葉高木。

樹高は大きいものでは25-30m、幹径は1mほどになる。樹皮は灰白色。成木の樹皮は縦に深く裂ける。本年枝は紅色を帯び、無毛。楕円形の皮目が多い。葉は対生。葉身は長さ4-10cm、幅3-6cmの広卵形で、浅く3裂するが、ときに切れ込みの無いものもある。先は鋭く尖り、基部は円形または浅い心形。縁には重鋸歯がある。裏面は粉白色で、基部の葉脈や脈上に少し毛がある。葉柄は長さ1.5-8cm。雌雄別株。春、葉の展開する前に開花する。花は紅色で前年枝の葉腋に4-10個ずつ束生する。雄花の花弁は0-5個、萼片は5個、雄蕊は5-6個、葯は黒紫色。花柄は短い。雌花の花弁は4-5個。花柄は長さ2-3cmで紅色を帯びる。
花期は4月。
果実は翼果。分果は長さ約2.5cm、直角または鋭角に開く。果期は他のカエデより早く、5月中旬~下旬に熟す。

※ 名は、花が木全体の枝先に多数ついて美しいことから。
 秋には鮮やかに葉が紅葉または黄葉する。
 庭木・公園樹・街路樹などとして植栽されるが、大気汚染に弱い。
 繁殖は実生や接ぎ木。
 生育地が少ないため、環境省レッドリスト絶滅危惧II類(VU)指定となっている。
 [近縁種]
 アメリカハナノキ:Acer rubrum
          北アメリカ東部原産。ハナノキによく似る。葉は3-5裂する。花は橙紅色~濃紅色。


主写真撮影日:2018-08-15   撮影地:東京都調布市 神代植物公園
撮影者:MOMO