ムクロジ

学名:Sapindus mukorossi  

ムクロジ(無患子) ムクロジ科ムクロジ属

新潟県/茨城県以西の本州・四国・九州・沖縄・小笠原諸島の神社などに見られる、落葉高木。

樹高は15m、幹径50cmほどになる。太い枝を伸ばし、全体に勇壮な樹形をつくる。樹皮は淡黄褐色で滑らか。古くなると大きく剥がれ落ちる。葉は互生。長さ30-70cmの偶数羽状複葉。小葉は4-6対あり、長さ7-15cm、幅3-4.5cmの狭長楕円形。左右は不揃いで、少しずれて葉軸に付く。質は紙質で、縁は全縁。雌雄同株。初夏、枝先に長さ20-30cmの円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数付ける。花は径4-5mm。花弁と萼片は4-5個。雄蕊は8-10個、雄花では長く、雌花では短い。花糸の下部には軟毛がある。雌花の雄蕊は長さ約3mm、心皮は3個あるが、1個だけが成熟する。
花期は6月。
果実は核果。径2-3cmの球形で、10-11月に熟す。果皮は袋状で半透明の飴色。基部には成熟しなかった心皮が残る。核は径約1cm、黒くて硬く光沢はない。

※ 名は、漢名の音読みだが、モクゲンジの中国名「木欒子」を誤ってムクロジに充てたために、木欒子の日本語読み「モクロシ」が転じて「ムクロジ」になった。
 葉は秋に紅葉し、美しい。
 果皮はサポニンを含みよく泡立つため、昔は洗濯や洗髪に良く使用され、核は羽根つきの球や数珠にも使用された。
 また油脂を多く含むため食用にまされた。


主写真撮影日:2018-08-15   撮影地:東京都調布市 神代植物公園植物多様性センター
撮影者:MOMO