ブナ

学名:Fagus crenata  

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿)[別名:シロブナ、ソバグリ] ブナ科ブナ属

北海道の渡島半島・本州・四国・九州の山地(北海道・東北地方では平地でも)に生育する落葉高木。

樹高は30m、幹径1mほどになる。樹皮は灰白色で滑らか。割れ目はない。地衣類や蘚苔類が着生していることが多い。本年枝は暗紫色で光沢があり、長楕円形の皮目が散生する。始め黄褐色の軟毛があるが、のち無毛となる。葉は互生。葉身は長さ4-9cm、幅2-4cmの卵形で、やや厚い洋紙質。先端は尖り、基部は広い楔形。縁には波状の鋸歯がある。側脈は7-11対あり、葉の裏面に突出する。始め葉の両面に長い軟毛があるが、成葉になると殆ど落ちる。葉柄は長さ5-10mm。托葉は長さ1.5cmほどの倒披針形。褐色で軟毛があり、開葉後まもなく落ちる。雌雄同株。晩春、葉の展開と同時に開花する。雄花序は新枝の下部の葉腋から垂れ下がり、6-15個の雄花が頭状に集まって付く。花序の柄は長さ1-3cmで、軟毛が密生する。雄花の花被は長さ5mmほどで、長い軟毛に覆われる。雄蕊は12個あり、葯は花被の外に出る。雌花序は新枝の上部に上向きに付く。雌花は径1cmほどの総苞の中に2個入る。総苞は4裂し、外側は線形の鱗片に覆われる。花柱は線形で3個。柱頭は赤い。
花期は5月頃。
果実は堅果。殻斗と呼ばれる硬い殻に包まれる。10月頃、堅果が熟すと、殻斗は4裂し、中から堅果が2個出てくる。殻斗の外側は棘状の硬い突起に覆われる。堅果は長さ約1.5cmの3稜形。栄養が豊富で、野生生物の好物。

※ 名は、用途は広いが腐りやすく歩合(木材として活用できる割合)が低いことから「分の無い木」という意味あいからと言われる。
 ブナ林は保水力が大きく、日本海側の多雪地帯では水源涵養林林として重要な役割を持つ。
 材は、家具材・器具材・船舶材・パルプ材・キノコの原木などに用いられる。
 [近縁種]
  イヌブナ:Fagus japonica
       岩手県以南の本州・四国・九州に分布。
       樹皮が暗褐色。幹の周りにひこ生え多く出す。葉はブナより薄く、側脈がブナより多い。
       果実がぶら下がって付く。   


主写真撮影日:2018-08-15   撮影地:東京都調布市 神代植物公園植物多様性センター
撮影者:MOMO