学名:Chamaecyparis pisifera
サワラ(椹)ヒノキ科ヒノキ属岩手県中部以南の本州・四国・九州の山地から亜高山の、沢沿いに生育する常緑針葉樹の高木。
樹高は30m、幹径60cmに達する。樹冠は円錐形で、先端は尖る。ヒノキと比較し、樹冠が透ける。樹皮はやや灰色を帯びた赤褐色。薄く縦に裂け薄く剥がれる。スギの樹皮によく似る。枝は細く、水平に出て、先端は少し上を向く。あまり密生しない。葉は十字対生。長さ3mmほどに鱗片状で、先は針状に尖ることが多い。ヒノキに比べてやや薄く、光沢も少ない。裏面の気孔帯はX字形になる。雌雄同株。雌雄とも枝先に付く。
花期は4月頃。
球果は径約7mmの球形。開花した年の10月頃に熟す。ヒノキの球果より小さく、やや柔らかい。果鱗は10-12個。種子は長さ2-2.5mmの長楕円形で、両側に広い翼がある。
※ 名は、サワラギの略で、ヒノキに比べ材がさわらか(柔らか)なことからとの説がある。
材は建築材に使用されるが、黄色味を帯びスギよりも柔らかいため人気薄。奥地の天然のものは、建築材、風呂桶、手桶に使用される。材に匂いがないため、飯台に珍重される。
[園芸種]
オウゴンシノブヒバ:Chamaecyparis pisifera'Plumosa Aurea' (黄金忍檜葉)
ニッコウヒバ、ホタルヒバとも呼ばれる。
葉が扇状に出て、新芽が金色になる。
刈り込みに強く、葉が密に付くため、庭木や生垣に植栽される。
ヒヨクヒバ :Chamaecyparis pisifera'Filifera' (比翼檜葉)
イトヒバとも呼ばれる。
枝や葉の先が垂れ下がる。葉は黄色味を帯びることが多い。
主写真撮影日:2018-06-08 撮影地:神奈川県川崎市多摩区 川崎市緑化センター
撮影者:MOMO