シナノキ

学名:Tilia japonica  

シナノキ(科の木、榀の木) アオイ科シナノキ属

北海道・本州・四国・九州の山地に生育する落葉高木。

樹高は8-10m、尾根から沢沿いまで分布し、渓流沿いではときに樹高30mに達する。樹皮は暗灰色~灰褐色。縦に浅く裂ける。本年枝は始め星状毛があるが、のち無毛。黄褐色または赤褐色で光沢がある。楕円形の皮目が多い。葉は互生。葉身は長さ4-10cm、幅4-8cmの歪んだ心円形。葉先は尾状に伸びて尖り、基部はやや心形。縁には鋭い鋸歯があり、裏面の脈腋に茶褐色の毛叢がある。葉柄は長さ2-5cm、始め星状毛があるが、のち無毛。初夏、葉腋から長さ5-8cmの集散花序を垂らし、径1cmほどの黄白色の花を10数個付ける。花序の柄には長さ3-6cmの狭長楕円形の総苞葉が付く。総苞葉は無毛。花弁は長さ約5mm。雄蕊は多数。花弁状の仮雄蕊が5個ある。
花期は6-7月。
果実は堅果。径5-7mmの球形、10月頃熟す。表面には灰色の短い軟毛が密生する。

※ 名の由来は、古事記が書かれた時代、信濃(現長野県、岐阜県中津川市の一部)を科野と呼び、その科野に潤沢にあった木であることからという説が有力。
 庭園樹として植栽され、材は建築材、器具材として使用される。
 古くは、樹皮の繊維を布や縄、和紙の原料とした。
 [近縁種との識別点]
  シナノキの葉の裏面には星状毛がないが、オオバボダイジュやボダイジュには星状毛がある。


主写真撮影日:2018-06-08   撮影地:神奈川県川崎市多摩区 川崎市緑化センター
撮影者:MOMO