コウヤマキ

学名:Sciadopitys verticillata  

コウヤマキ(高野槙、高野槇) コウヤマキ科コウヤマキ属

福島県以西の本州・四国・九州(紀伊半島や四国に多い)の山地の岩場に多く生育する落葉高木。

樹高は30m、径80cmに達する。樹皮は赤褐色。縦に長く裂けて剥がれる。枝には短枝と長枝の2形がある。長枝の葉は、褐色の鱗片葉が螺旋状に付く。短枝には長さ6-13cm、幅3-4mmの緑色の針葉が付く。針葉は2個の葉が合着したもので、先端は少し凹み、しなやかで触れても痛くない。表面は光沢のある濃緑色。裏面は淡緑色で、白い気孔帯がある。雌雄同株。雄花は長さ7mm程の楕円形、枝先に20-30個がかたまって付く。雌花は楕円形で枝先に1-2個付く。
花期は4月。
球果は長さ8-12cm、径8cmほどの楕円形。翌年の10-11月に熟す。種鱗は長さ2.5cmほどの扇形で、内側に7-9個の種子が付く。球果は種子を出した後も、長く枝に残る。種子は長さ約1.2cmの卵形で、周囲には狭い翼がある

※ 名は、和歌山県の高野山に多く、マキの葉の形に似ることから。
 庭木として多く植栽され、ヒマラヤスギ、ナンヨウスギとともに3大庭園樹と呼ばれる。
 材には甘い香りがある。耐朽性があるため、家の土台などの建築材、風呂桶などに使われる。
 日本以外の生育地は、韓国の済州島に限られる。


主写真撮影日:2018-03-18   撮影地:神奈川県鎌倉市 浄智寺境内
撮影者:MOMO