ヤエヤマヤシ

学名:Satakentia liukiuensis  

ヤエヤマヤシ(八重山椰子)[別名:サタケンチャ] ヤシ科ヤエヤマヤシ属

日本の八重山諸島の固有種で、石垣島と西表島に群生地がある、常緑高木。

樹高は15-20m、幹径20-30cmになり、基部はさらに肥大する。根に特徴があり、地上数十cmのところで広がり始める。葉は大きな単羽状複葉で、長さ4-5mに達する。葉柄は短く、葉身は革質で光沢があり、小葉は多いものでは90対を越える。小葉は線状剣形、長さ30-70cm、幅3-4cmで、先端は浅く2つに裂ける。裏面は緑色で中肋に沿って褐色の鱗片が付く。葉鞘は筒状になり、茎先端部を取り巻く筒を形成する。花序は、茎先端に集まる葉の群より下から出て紡錘形の苞に包まれ、円錐状に2回分枝し、短い星状毛を密生している。花序は長さ1mになり、その柄の基部は幅広くなって茎を抱く。雌雄同株で、花は単性で黄色く、花序の軸に対して十字対生をなして穂状に多数つく。花序の中央以下の部分では花は2個ずつまとまって付き、そのうち下側が雌花で上側が雄花、花序中央より先では雄花だけが2個ずつ付く。雄花の萼片は3個が離生し、広卵形で先端が丸く、やや肉厚で長さ2mm、幅2.5mm。花弁も3個、楕円形で先端は三角になっているが尖らず、長さ3.5mm、幅2mm。雄蕊は6個、花弁より長く突き出す。花糸は4mmで扁平、葯はTの字に付き、長さ2-2.5mm。退化した子房があって長さmm、披針状楕円形。雌花も萼や花弁は雄花とほぼ同じで、多少大きめ。退化雄蕊が3個、扁平な三角形で長さ1mm。雌蕊は歪んだ卵形で長さ2mm、花柱は3個。
花期は通年。
果実は卵状楕円形で長さ1.3cm、幅7mm、熟して赤くなる。先端の中央からずれた位置に花柱が残る。種子は長楕円形で長さ1cm、多少曲がり、側面に全長に及ぶ臍がある。

※ 和名は原産地から。学名の属名部のサタケンチャ(Satakentia)は、ヤシ研究の後援者であった佐竹利彦に献名されたもの。種名の(liukiuensis)は「琉球の」の意。
 1属1種。
 自生地が限られているため、準絶滅危惧種に指定されている。


主写真撮影日:2017-11-26   撮影地:東京都江東区 夢の島熱帯植物館温室
撮影者:MOMO