マンゴー

学名:Mangifera indica  

マンゴー(檬果、芒果、Mango)[別名:アンラ] ウルシ科マンゴー属

インド・マレー諸島およびインドシナ半島の原産で、熱帯地域で果樹として植栽される常緑高木。

樹高は30-40m。葉は互生し、3-7cmの葉柄がある。葉身は長披針で全縁、長さ10-30cm、幅4-10cm、革質で表面は濃緑色で光沢があり、裏面は黄緑色で僅かに光沢がある。同一株に雌花、雄花および両性花があり、枝端に長さ10-40cmの円錐花序を作る。緑色の萼片と黄白色の花弁が各5枚ある。両性花では雄蕊は退化し1個のみが成熟して花粉を生じる。 
花期は1-4月。
果実は核果で5-10月に熟し、広卵形で長さ3-25cm、幅1.5-15cmと品種間変異が大きい。果面は黄白色、黄色、黄赤色などで、まれに赤紫色の斑点のあるものがある。

※ 果実の皮は強靭でやや厚く、熟すと皮が容易に剥ける。果肉は黄色から橙黄色で多汁。核は大きく平たく、厚いものと薄いものがある。
 果実は、生食のほか、ジュース・缶詰・ゼリー・乾果などにする。幼果は料理に使われ、塩漬け、チャツネ(カレーの薬味)に向く。メキシコから中央アメリカでは幼果に唐辛子粉や塩をつけて食べる。また花や幼葉を料理する地方もある。
 主な生産地は、インドやメキシコ・フィリピン・タイなど。国内では沖縄県の生産量が最も多く、次いで宮崎県、鹿児島県など。
 マンゴーはマンゴールという接触性皮膚炎(かぶれ)の原因となる物質が含まれており、高率にかぶれを引き起こすため注意が必要。(痒みを伴う湿疹などのかぶれ症状は食べてから数日経って発症・悪化する場合があり、ヘルペスなどと誤診されることもある)


主写真撮影日:2017-10-26   撮影地:神奈川県小田原市 小田原フラワーガーデン温室
撮影者:MOMO