ヒキヨモギ

学名:Siphonostegia chinensis  

ヒキヨモギ(引蓬) ハマウツボ科ヒキヨモギ属

北海道・本州・四国・九州・沖縄の、日照の良い草地などに生育する半寄生の1年草。

丈は30-60cm。茎は直立し、枝を分ける。葉は対生し、卵形で長さ1.5-5cm、広線形の裂片に深く裂ける。初秋の頃、枝先の葉腋に黄色花を開く。花冠は長さ約3cm、上唇は鎌形で上部には長毛が密生し、先端が赤褐色、先は尖る。下唇は横に広く3裂する。萼は筒状先端は5裂、10本の脈があり、長さ1-1.5cm、基部に小さな苞葉が2個ある。雄蕊4本のうち2本が長い。
花期は8-9月。
果実は蒴果で長さ約1.5cmの筒状で萼に包まれる。

※ 名の由来は、ヨモギは葉の形が似ているからだが、ヒキについてはちぎると糸を引く様な細い管が出るからという説があるものの定かでない。
 [近縁種]
  オオヒキヨモギ:全体に腺毛があり、花は灰黄色。関東・中部地方の太平洋側、瀬戸内地方に生育する。


主写真撮影日:2017-08-24   撮影地:山梨県忍野村 高座山
撮影者:MOMO