コンテリクラマゴケ

学名:Selaginella uncinata  

タチクラマゴケ(紺照鞍馬苔) イワヒバ科イワヒバ属

中国南部から西南部の原産で、薬草や観賞用に栽培されていたものが帰化している常緑シダ植物。

主茎は地上を横に這い長さ30-60cmに達する。所々に側枝と、その基部から担根体を出す。葉は2形性、茎の下側から左右両側に出る腹葉と茎の背面に並ぶ背葉の区別がある。いずれの葉も表面に紺色の光沢がある。腹葉は大きな角度で横に突き出し、長楕円形から卵形、先端は尖り、縁は滑らかで白い膜がある。背葉は狭卵形で長さ約1cm、先端は尖るか、尖って突き出す。縁は滑らかで、やはり白い膜状部がある。主茎には葉は疎らに付く。側枝では葉は密に付き、枝は葉と共に水平に展開し、扁平になる。胞子嚢穂は四角柱状で長さ約1cm。胞子葉はみな同型で、卵状三角形、先端が尖り、縁は滑らか。胞子嚢には大小の2形がある。

※ 名は、葉の表面が紺色で光沢があることから。
[近縁種]
 クラマゴケ     :栄養葉の先の小枝(胞子嚢穂)に胞子嚢を付け、胞子葉はすべて同形で、細鋸歯がある。
            主茎の葉は疎らに付くため明確。
            北海道・本州・四国・九州に分布。
 ヒメクラマゴケ   :胞子嚢穂が直立し、胞子葉は2形あり、背側の葉が大きい。
            静岡県福井県以西の本州・四国・九州に分布。
 エゾノヒメクラマゴケ:腹葉が卵形または卵状楕円形、鈍頭、長さ約1.5mm。
            北海道、本州の亜高山帯に分布。


主写真撮影日:2017-07-13   撮影地:東京都文京区 小石川植物園 (植栽)
撮影者:MOMO