ミヤマガマズミ

学名:Viburnum wrightii  

ミヤマガマズミ(深山莢蒾) レンプクソウ科ガマズミ属

北海道・本州・四国・九州の、山地の樹林内や林縁に生育する落葉低木。

樹高は5mほどになる。樹皮は灰褐色。若い枝は紫褐色。葉は対生。葉身は長さ6-14cm、幅4-9cmの倒卵形~広倒卵形。先は急に細くなって尖り、基部は広い楔形~円形~切形。縁には浅い三角形の鋸歯がある。表面は殆ど無毛か長い毛を散生する。裏面は脈に沿って長い毛があり、脈腋には星状毛の毛叢がある。裏面全体にやや不明瞭な腺点がある。葉柄は長さ9-20mm、赤みを帯びることが多く、長毛が疎らに生える。托葉はない。晩春、枝先に径6-10cmの散房花序を出し、白い小さな花を多数付ける。花序の軸や小花柄には長い毛が疎らに生え、星状毛が混じる。花冠は径5-7mm、5中裂して平らに開く。雄蕊は5個、花冠より長く突き出る。花柱は1個でごく短い。萼片は5個、ごく小さい。
花期は5-6月。
果実は核果。長さ6-9mmの広卵形で、9-10月に赤く熟す。核は長さ4-6mmの卵球形。

※ 名は、ガマズミが里山にも普通に生えているのに対し、深山でしか見られないことから。
 [近縁種]
  ガマズミ     :葉の先の尖りが鈍く、葉柄には短毛や星状毛が密生する。
  オオミヤマガマズミ:ミヤマガマズミの変種で母種より標高の高い山地に生育。太平洋側のブナ帯では殆どがこれ。
            葉がミヤマガマズミより大きく、葉の表面全体に微小な単純毛と分岐毛が生える。
            鋸歯の数がミヤマガマズミでは片側にほぼ15個だが、普通25個に達する。


主写真撮影日:2017-06-25   撮影地:長野県大町市 国営アルプスあづみの公園
撮影者:MOMO