イブキ

学名:Juniperus chinensis  

イブキ(伊吹)[別名:ビャクシン、シンパク]ヒノキ科ネズミサシ属

岩手県以南の本州の太平洋岸・四国・九州・沖縄の、海岸の岩上や砂地に生育する常緑高木。

樹高は大きいもので15m、幹径50cmになる。全体に捻れることが多い。樹皮は灰褐色。縦に裂けて薄く剥がれる。葉は鱗片葉と針葉の2形がある。鱗片葉は長さヤク1.5mmの小さな楕円形で、十字形に対生する。針葉も十字対生し、長さ5-10mmと鱗片葉より長く、やや光沢のある明るい緑色で、白い気孔帯が2本ある。枝を刈り込んだ後などから、3輪生した針葉が出ることもある。雌雄別株、稀に同株のこともある。雄花、雌花ともに鱗片葉の付いた小枝の先に付く。雄花は長さ3-4mmの楕円形。雌花の鱗片は6個、厚くて黄色から紫緑色に変化する。
花期は4月頃。
球果は径6-7mmの球形。開花した翌年の10月頃に熟す。肉質で熟すと黒紫色になり、白いロウを被る。種子は長さ3-5mmの卵球形、形は変異が多い。褐色で表面には光沢がある。普通1個の球果に、2-4個の種子が入る。

※ 石灰岩地も好み、名は伊吹山に生育していたことによるという説がある。イブキビャクシンとも呼ばれる。
 庭木や生け垣、盆栽などには、変種のカイズカイブキが利用される。
 暖地の寺社などに植栽されていることも多い。
 リンゴ、ナシ、カイドウ、ナナカマドなどに発生する赤星病の病原菌の中間宿主となるため、植栽の規制をしている自治体も多くある。


主写真撮影日:2013-02-24   撮影地:神奈川県鎌倉市 建長寺境内
撮影者:MOMO