ヤマブキショウマ

学名:Aruncus dioicus var. kamtschaticus  

ヤマブキショウマ(山吹升麻) バラ科ヤマブキショウマ属

北海道・本州・四国・九州の山地の林縁、草地、岩場などに生育する多年草。

丈は30-80cm。葉は2回3出複葉。小葉は長さ5-13cm、幅2-8cmの卵形で先が尖り、鋭くてよく揃った重鋸歯がある。葉の側脈は11-15対あり、あまり曲がらず、葉の縁に達し、明瞭。円錐花序に多数の小花を付ける。花は径2-4mm、花柄は長さ約2mm。雌雄異株。雄株の雄蕊は20個、長さは花弁の約2倍。雌株の花柱は3個。
花期は6-8月。
果実は袋果で3心皮。やや革質で光沢がある。

※ 名は花の姿がサラシナショウマに、葉がヤマブキに似ているということから。
 ユキノシタ科のアカショウマ、チダケサシ、トリアシショウマは雄蕊約10本、2心皮で、葉の側脈は曲り、脈が縁に達しない。葉が3回3出複葉。花弁が雄蕊と同長以上。
 [近縁種]
  ミヤマヤマブキショウマ:岩手県早池峰山の特産。
              全体に小型で高さ25-50cm。葉に光沢があり、葉先は尾状に伸びない。果時に袋果は上を向く。
  シマヤマブキショウマ :伊豆七島の特産。
              苞、萼片、花弁、花柱が長い。
  アポイヤマブキショウマ:北海道アポイ岳の特産。
              小葉が広楕円形で葉質が厚く硬い。葉先が尾状に伸びない。


主写真撮影日:2016-08-07   撮影地:長野県東御市 池の平湿原
撮影者:MOMO