ガマズミ

学名:Viburnum dilatatum  

ガマズミ(莢蒾)[別名:アラゲガマズミ] レンプクソウ科ガマズミ属

北海道西南部・本州・四国・九州の、丘陵~山地に生育する落葉低木。

樹高は5mほどになる。樹皮は灰褐色。葉は対生。葉身は長さ6-14cm、幅3-13cmの倒卵形~卵形~円形。縁には浅い鋸歯がある。両面とも毛があり、特に脈上に多い。裏面には全面に細かい腺点があり、葉身の基部付近には大きい腺点が2-3個ある。葉柄は長さ1-2.5cmで、毛が多い。托葉は無い。晩春、枝先に径6-10cmの散房花序を出し、白い小さな花を多数付ける。花序の軸には開出毛や星状毛が密生する。花冠は径5-8mm、5深裂して平開する。
花期は5-6月。
果実は核果。長さ6-8mmの広卵形。9-11月に赤く熟す。核は長さ5-6mm。

※ 名は、ガマズミの漢名の莢蒾の音読み”キョウメイ”がカメに転じ、さらにガマとなり、それに酸実が結び付いてガマズミとなったという説がある。
 [近縁種]
  ヘンヨウガマズミ:花の付かない枝の葉が長楕円形になる。ガマズミの変種。
  コバノガマズミ :葉柄が長さ6mm以下。
  ミヤマガマズミ :葉の先端が尾状に伸び、鋭く尖る。葉柄に長い絹毛が散生する。


主写真撮影日:2017-06-25   撮影地:長野県白馬村
撮影者:MOMO