ケヤキ

学名:Zelkova serrata  

ケヤキ(欅)[別名:ツキ] ニレ科ケヤキ属

本州・四国・九州の、丘陵や山地(川岸などに多い)に生育する落葉高木。

樹高は20-25m、幹径1.5mほどになる。樹皮は灰褐色。滑らかだが、老木になると鱗片状に剥がれる。小さな丸い皮目が多い。本年枝は暗褐色で細く、仮軸分枝するためジグザグに屈曲する。皮目は丸い。葉は互生。葉身は長さ3-7cm、幅1-2.5cmの狭卵形~卵形。先端は長く鋭く尖り、基部は浅い心形で、縁には鋭い鋸歯がある。表面はややざらつく。側脈は8-18対、鋸歯の先端に達する。葉柄は長さ1-3mm。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花は新枝の下部に数個ずつ集まって付く。雄花には4-6裂する花被と4-6個の雄蕊がある。雌花は新枝の上部の葉腋に普通1個ずつ付くが、稀に3個ほど束生することもある。雌蕊は1個。花柱は2裂し、柱頭の上部には乳頭状の突起が密生する。雌花には雄蕊が全く無いものと、小さな退化した雄蕊が数個あるものがある。
花期は4-5月。
果実は痩果。稜角のある歪んだ扁球形で、10月に暗褐色に熟す。

※ 名の「けや」は「際立って目立つ」「美しい」といった意味の「けやけし」に由来する。
 材は木目が美しく、狂いがないことから、お盆・漆器の木地・家具・楽器・彫刻材として利用される。桃山時代から江戸時代に掛けては、寺社の建築材として使われた。
 公園樹や街路樹として多く植栽され、屋敷の周りの防風・防火樹としても植栽される。


主写真撮影日:2016-07-24   撮影地:神奈川県相模原市南区 相模原公園 (植栽、果実)
撮影者:MOMO