ムクノキ

学名:Aphananthe aspera  

ムクノキ(椋木、椋の木、樸樹)[別名:ムク、ムクエノキ] アサ科ムクノキ属

本州・四国・九州・沖縄の、丘陵から山地の日照の良い所や雑木林に生育する落葉高木。

樹高は15-20m、幹径1mほどになる。樹皮は灰褐色で滑らか。老木になると鱗片状に剥がれ、基部は板根状になる。本年枝は細く、円形の皮目が多い。葉は互生。葉身は長さ4-10cm、幅2-6cmの長楕円形。両面とも短い伏毛があって、著しくざらつく。先端は普通尾状に長く尖り、基部は広い楔形か丸く、左右不相称。基部から3本の脈が延びる。縁には鋭い鋸歯がある。葉柄は長さ約1cm。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花は新枝の下部に集まって付き、雌花は上部の葉腋に1-2個付く。雄花の花被片は5個、長さ2mmほどの楕円形。雄蕊は5個。雌花の花被は長さ2-3mmの筒形。花柱は2裂し、柱頭に白い毛が密生する。
花期は4-5月。
果実は核果。径7-12mmの球形で、10月に紫黒色から黒色に成熟する。

※ 名は、ざらざらする葉の裏面を使って物を磨いたり、皮を剥いだりしたことから、「磨くの木」が転訛してムクノキになったという説がある。
 果実は美味。干し柿に似た味で甘い。
 材は強靭で、建築材・器具材に使用される。過去は天秤棒にも使用された。


主写真撮影日:2013-11-14   撮影地:神奈川県相模原市南区 (果実)
撮影者:MOMO