シラキ

学名:Neoshirakia japonica  

シラキ(白木) トウダイグサ科シラキ属

本州・四国・九州・沖縄の、山地の落葉広葉樹林内(渓谷沿いに多い)に生育する落葉小高木。

樹高は4-6m。樹皮は灰褐色または灰白色で滑らか。縦に浅い裂け目がある。枝は灰白色で無毛。枝や葉を傷つけると白色の乳液が出る。葉は互生。葉身は長さ7-17cm、幅6-11cmの卵状楕円形。表面は光沢があり、裏面は緑白色で無毛。縁は全縁で、葉身の基部や裏面の側脈の先に腺がある。葉柄は長さ1-2.5cm。托葉は狭長楕円形で長さ1-2cm、落ちやすい。枝先に長さ6-8cmの総状花序を出し、黄色の小さな花を付ける。花序の上部には雄花が多数付き、基部には雌花が0-数個付く。雄花には長さ2-3mmの柄があり、萼は皿状、雄蕊は2-3個。雌花には長さ7mmほどの柄があり、萼は3裂し、裂片は三角形。子房は卵形で長さ約2mm、花柱は3個。花柄の基部には長く尖った狭卵形の苞があり、左右に黄色の腺体が付く。
花期は5-7月。
果実は蒴果。径1.8cmほどの三角状扁球形で、花柱が宿存する。10-11月に黒褐色に熟して3裂する。種子は径約7mmの球形で、黒い斑紋がある。油分を多く含む。

※ 名は、材が白いことによる。
 庭木や公園樹としても植栽される。かつては種子から油を絞り、食用油や灯油にした。


主写真撮影日:2013-11-09   撮影地:東京都八王子市 高尾山 (紅葉)
撮影者:MOMO