アラカシ

学名:Quercus glauca  

アラカシ(粗樫)[別名:クロガシ、ナラバガシ] ブナ科コナラ属

宮城県/石川県以西の本州・四国・九州・沖縄の、山野に生育する常緑高木。

樹高は20m、幹径60cmほどになる。樹皮は暗褐色。皮目や浅い窪みがある。大きな割れ目はできない。本年枝は淡緑柴色。はじめ淡褐色の軟毛が密生するが、のち無毛になる。2年目になると円形や楕円形の小さな皮目が目立つ。葉は互生。葉身は長さ7-12cm、幅3-5cmの倒卵状長楕円形で、革質。先端は鋭く尖り、基部は広い楔形。上半部には大形の鋸歯がある。表面は光沢があり、始め軟毛が散生するが、のちに無毛になる。裏面は絹毛が密生して灰白色。葉柄は長さ1.5-2.5cm。托葉は長さ1cmほどの線形で、早く落ちる。雌雄同株。新枝の下部から長さ5-10cmの雄花序が垂れ下がる。花序の軸には淡褐色の軟毛が密生する。雄花は苞の脇に2-3個付く。苞は褐色で長さ3-4mmの卵形、軟毛が密生する。花皮は径3mmほどで、4-6裂する。雄蕊は4-6個。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、雌花が3-5個付く。花柱は普通3個、先端は匙型で反り返る。苞は卵形で長さ0.7mm。
花期は4-5月。
果実は堅果。長さ1.5-2cmの卵球形で、その年の秋に成熟する。堅果の下部は鱗片が合着した同心円状の殻斗に包まれる。

※ 山麓に生育する最も普通のカシなので、単にカシと呼ばれることも多い。
 生け垣や、庭木として植栽もされる。材は、器具材・建築材・薪炭材・パルプ・シイタケの原木などに使われる。


主写真撮影日:2013-10-13   撮影地:神奈川県相模原市緑区 (果実)
撮影者:MOMO