ミヤマシラスゲ

学名:Carex confertiflora   

ミヤマシラスゲ(深山白菅) カヤツリグサ科スゲ属ミヤマシラスゲ節

北海道・本州・四国・九州の、 丘陵や山地の湿地に生育する多年草。

丈は30-80cm。匍匐根茎が横に這って広がり、群生する。茎の基部の鞘は淡色。葉は幅8-12mm、厚くて柔らかく、3脈が目立つ。葉裏は粉白色。茎の一番上に付く雄小穂は線形で褐色。雌小穂は2-6個が付き、長さ2.5-6cmの円柱形。苞は葉に似て長く、鞘はない。果胞は長さ約4mm、熟すと丸く、しわがあり、隙間なく密集し、暗褐色になるのが特徴。鱗片は果胞より短いものが多く、淡緑色、凹頭~鈍頭で、先が長い芒になる。小穂の基部の果胞に鱗片の長いものが見られる。
花期は、5-7月。
果実は果胞の長さの約半分と小さく、3稜のある倒卵形、頂部は嘴状となる。小さな長惰円形の果実が混じる。柱頭は3岐。

※ 名は、深山に生えるシラスゲの意だが、低山地にも生育する。
 [近縁種]
  カサスゲ:果胞が密集せず、鱗片の縁が紫褐色。葉の下面はミヤマシラスゲのように粉白色を帯びない。
  シラスゲ:小穂が垂れ下がる。ミヤマシラスゲは直立または斜上。
       やや乾いた林床にも生育する。


主写真撮影日:2016-05-28   撮影地:長野県長野市 戸隠森林植物園
撮影者:MOMO