
学名:Polystichum fibrilloso-paleaceum
アスカイノデ(飛鳥猪の手) オシダ科イノデ属東北地方中部以南から東海地方のの本州の太平洋側の、林床や林縁に生育する常緑のシダ植物。
丈は80-100cm。根茎は塊状で、鱗片を密に付け、葉を放射状に叢生する。葉柄下部の鱗片は狭披針形で全縁、捻れる。各部位に見られる鱗片は、アイアスカイノデに比べ幅が狭い。葉身は披針形で、2回羽状複葉、中軸にも鱗片が密に付く。小羽片の先端は芒(ボウ)状、前側は耳状に突起し、後側の葉縁に鋸歯があり、背の先端は芒状に伸びる。葉身はやや光沢がある。胞子嚢群(ソーラス)は小羽片の軸と葉縁の中間に付く。
※ 名は、東京の飛鳥山で採集されたイノデの仲間であることから。
[近縁種]
イノデモドキ :イノデより葉幅が狭く、葉先の肩がなく先は尾状に伸びる。小羽片は長さが短く小さい。
ソーラスは小羽片のやや辺縁寄りにつき、耳の上側に優先的に付く。
イノデ :葉がやや倒れて斜上し、葉柄が短く、葉柄基部の鱗片は明褐色で、幅が広い。
胞子嚢群は小羽片の中肋と辺縁の中間に付く。
アイアスカイノデ:葉柄基部の鱗片の幅が狭く、中央部が暗褐色。ソーラスも辺縁寄りに付く。
サイゴクイノデ :葉に光沢がなく、鱗片の縁が細かくケバ立つように分裂するが、葉柄基部の鱗片は幅が狭く、
中央部が暗褐色。
ソーラスが辺縁寄りに付くが、少ない場合には中軸寄りに付く。
主写真撮影日:2015-12-20 撮影地:神奈川県相模原市南区
撮影者:MOMO